
コートといえばダッフルコート!っていうくらい私はダッフルコート愛好家です。なんといってもデザインが好きなんですよね。スーツの上に着てもいいですし、私服で着るのもOK。
トレーナーの上からダッフルコート羽織ってマフラー巻いてしまえば、ちょっとコンビニ行こうかな、なんてときにも便利。でも、便利でどこにでも着ていけるがゆえに、汚れやすいんですね。気が付けばいろんなところにシミができていたり。
なので、ちょくちょくクリーニングに出すのですが、実はクリーニング代が高くついちゃうんですよね、この子。フードに留め具、ライナーなどなどで追加料金がポロポロ発生。
シンプルなコートに比べると追加料金が発生しやすいダッフルコート。では、どこに出すのがお得なのでしょう?
ダッフルコートで追加料金が発生しやすいのはなぜ?
ダッフルコートの代名詞ともいえる留め具。これが追加料金発生の大きな要因ですね。
留め具が「一部革素材」扱いになってしまい、クリーニング料金を引き上げてしまいます。手持ちのダッフルコートを例にあげますと、
品質表示タグの真ん中あたりに「レザー 牛革」という表示があるのがわかります。これが留め具の素材であり、一部革素材です。追加料金が発生したり業者によってはクリーニングを断られてしまうわけです。
留め具以外にも追加料金が発生しやすいものの例として「リネット」の追加料金を記載しますと、
- 留め具:+200円
- 上質素材(カシミヤ・シルク・合皮など)30%以上:+200円
- 付属ライナー:+200円
- カフス毛皮:+5,000円
と、結構なお値段かかります。チェーン店の多くはコースが変わりますね。
ちなみに、ダッフルコートのトグルというと木のトグルを麻ひもで留めたタイプもあります。この場合は一部革素材ではなくスパンコールやレースと同じく装飾品扱いになると思います。
おおむねカシミヤなど上質素材を使用したコートと同等の値段になると思いますので、以下の記事をご参照ください。
カシミヤのコートをクリーニングに出すにあたってもっとも気になる料金。22業者を比較し平均相場やどこが安いのかについてまとめています。注意点やおすすめの業者、クリーニング品質についても触れていますので参考にしてみてくださいね。
この記事では、留め具がいわゆる「水牛角」である一部革素材のダッフルコートについて料金比較をします。
クリーニング料金を17社で比較
では、全17業者の料金比較にまいりましょう。
「チェーン」列に〇が入っているのはチェーン店、「パック」列に〇が入っているのはパックタイプの業者です。

このサイトでは、5点7,500円のように点数ごとに料金が決まっている業者を「パックタイプ」と呼んでいます。この場合、1点あたり1,500円ですね。詰め放題って呼んでる業者もあります。逆にワイシャツ150円、コート2,000円のように衣類ごとに値段が変わる業者を「個別タイプ」と呼んで区別しています。お近くのクリーニング屋さんなんかもこのタイプですね。
全17社の平均価格は、3,252円。
高級クリーニングである「キレイナ」「ワードローブトリートメント」「リナビス」を除いた14社の平均価格は1,786円。
だいたい1,800円くらいが一般的な相場といえそうですね。
ちなみにホワイト急便と白洋舎は公式に記載されていませんでしたので、問い合わせをしてみました。
- ホワイト急便:コートと同じ値段でクリーニングするが、留め具が固くなったり割れたりする可能性があることを了承してもらう
- 白洋舎:素材別コースになる
とのことでした。このあたりはお店によると思いますので、お近くのお店に問い合わせるか、モノを持ち込むのが確実かと思います。
料金表の補足
改めて料金を見ますと、パックタイプが優秀ですね。
パックタイプというと「リナビス」が優秀だったのですが、現在は通常パックでの取扱不可。皮革・ブランドコースでの取扱に。
料金が跳ね上がっていますので、2019年まで利用されていた方はご注意ください。リナビスを利用されていた方には「ラクリ」がおすすめです。
個別タイプですと「カーニバルクリーニング」「ホワイト急便」が優秀です。5点以上クリーニングされるならパックタイプ。そんなにクリーニングに出したいモノがない!という方は個別タイプですね。
個別タイプを利用される際は、コートにかかりがちな追加料金について確認されることをオススメします。下手するとクリーニング代が倍くらいになっちゃいますので。
コートをクリーニングするにあたっておさえておきたい料金相場など7つのポイントと、クリーニング頻度や洗濯方法、クリーニング前後の注意点といった8つの豆知識をとりまとめています。コートクリーニングの前に参考にしてみてくださいね。
クリーニングするならオススメは?
用途によって使い分けましょう。用途とは、
- クリーニングのみ
- クリーニング後の保管もしたい
- 頑固な汚れやシミがついたコートをトップコンディションに戻したい
それぞれについて見ていきますね。
クリーニングのみならオススメはネクシー
ネクシーは個別タイプのクリーニングです。そのため、1点からクリーニングに出すことができます。料金で見ると、せんたく便やホワイト急便のほうがいいんじゃないの?と思われそうですが、どちらの業者も留め具が破損しても泣き寝入り。
ですが、ネクシーなら
Q5.部分的に革や毛皮が使用された製品や、着物からリフォームした製品はクリーニング可能ですか?
A.お品物を拝見させて頂いてからの判断となります。(中略)取り外し不可の品物や、着物生地製品については、洗浄に耐えられない物でなければクリーニングが可能です。工場では、今までに数多くの同様の品物を取り扱っておりますので、ご安心してお出し下さい。洗浄に耐えれない場合は、洗わずにお返しする形となります。
よほど状態が酷くない限りは安心して任せることができます。また、最大のポイントとして個別タイプには珍しい上質素材や装飾品で追加料金がかからない。
素材がカシミヤであろうがアンゴラであろうが、フェイクファーがついていようがトグルが一部革素材であろうが、一切追加料金がかかりません。そのため、チェーン店にありがちなクリーニング料金が倍になった!なんてことが起こらないんですね。
全品手仕上げなのも高評価。クリーニングのみならネクシーがおすすめになります。
ダッフルコートの保管サービス!オススメは?
保管サービスを利用するならオススメはプラスキューブです。
理由は、ずばりダッフルコートのクリーニング後保管が可能だから。
実は2019年までリナビスで保管してきた私。今年から無理なことを知り、主要な業者にかたっぱしから電話したんですね(笑)。プラスキューブも公式に記載されていませんでしたので、電話にて確認しました。
- 留め具が本革のダッフルコートはクリーニング後の保管可能でしょうか?
- 大丈夫です。ポリウレタンコーディングがされている場合は、剥がれる可能性がございますので、お客様とのご相談後になりますが、そうでない場合は問題なく保管可能でございます。
私のダッフルコートの保管先が決まりました(笑)。品質面においては、
- 顧客単位の個別洗い
- 静止乾燥メイン
- 無料シミ抜きにも定評あり
特に大きいなと感じるのが「個別洗い」。他の人の洋服と一緒に洗われたくない!と感じる方は多いのではないでしょうか。プラスキューブは個別洗いの業者としては、ほぼ最安に近い料金設定です。
注意点としましては、プラスキューブの保管は1点あたり200円かかるということ。そのためクリーニング+保管の料金としては、だいたい中の上くらいの料金になります。
宅配クリーニングの保管サービスを利用するにあたってもっとも気になる料金!22社を調査し料金を比較しました。お得に利用するためのポイントについても!
保管期間は最大8か月ですので、この点は問題ないでしょう。5月に出しても12月まで保管が可能な計算です。ややお値段は張りますが、品質面やダッフルコート保管業者の少なさを考えると、おすすめはプラスキューブです。
ダッフルコートをトップコンディションに戻したいなら
オススメは「キレイナ」です。
この業者の最大の特徴は、クリーニング事例を公式で公開していることです。
素材・デザイン・状態によってダメージを最小限にしながらその洋服にあった洗い方、メンテナスを行っています。しみ・黄ばみ・色褪せの修正、ウェディングドレスや装飾の多い衣装など、特殊な素材やデザインのクリーニングもお受けします。
もし似たような事例でお悩みでしたら、検討の余地ありです。魔法のようにトップコンディションに戻っている様は圧巻ですが、その分お値段もスーパー。ダッフルコートなら6,000円~になります。
ここは本当にお手持ちの洋服への思いとお財布との相談になりますね。見積後のキャンセルは可能ですが送料負担となってしまいますので、まずはじっくりと検討されることをオススメします。
おまけ~ブランドもののダッフルコートをクリーニングするなら?
ダッフルコートの人気ブランドは、男女共通なようでして。「グローバーオール」「オールドイングランド」「マッキントッシュ」「バーバリー」「モンゴメリー」このあたりが人気ですね。ちなみに管理人はポールスミス大好きっ子です。アールニューボールドも大好物です。
結構なお値段しちゃいますから、クリーニングでダメになっちゃったりするとショックでかいですよね…。何度か経験あります…。留め具破損や生地が毛羽立っちゃったり…。
そんな心配をしなくて良い、安心して任せられるオススメの業者は実は先にお話しした「ネクシー」「プラスキューブ」の2業者だったりします。
どちらの業者も、日常的にブランド衣類を扱っているため安心して任せることができます。ただ、
- 絶対に失敗したくない!
- 革の色がコートに移ってしまった…
- 黒ずみや黄ばみをキレイにしたい
- 色焼けしてしまった…なんとかもとに戻したい
といった思いがあるようでしたら「キレイナ」も検討してみましょう。
ダッフルコートにまつわる注意点や豆知識
水牛角トグルは紐が切れやすいのはなぜ?
「雑にあつかってるわけではないのに紐が切れた」「紐の表面がはがれてシマシマになってきた」なんていう経験はありませんか?私はあります(笑)。
原因は、紐が本革ではなく合皮だったため。
合皮はポリウレタンコーディングがされており、寿命は製造時から2~3年と言われています。製造時から2~3年なので、下手をすると半年くらいで革の表面がボロボロになることも。
これは「紐を付け替える」くらいしか対処法がありません。合皮についてはクリーニング店でできることも少なく、優秀なクリーニング店に断られた場合、たいていが紐が原因によるものですね。
本革の革紐は楽天やアマゾンでも売ってますので、裁縫が得意な方ならご自身で、そうでなければ周りの人にお願いして付け替えてもらうのがベストでしょう。
いないようでしたら「ダッフルコート 修理 トグル 近く」で検索すれば、近くのお直し屋さんが出てくると思います。使い込むほど味が出てくる本革のほうが、やっぱり愛着わきますよね。
意外と知らない?ダッフルコートを保管できるクリーニング店は少ない
次に、保管サービスを利用するにあたって注意点として知っていただきたいことをお話しますね。
「ダッフルコートをクリーニング保管サービスに出したところ、そのまま返却されてしまった」っていうのは実はよくあるお話です。ダッフルコートの留め具である「一部革素材」。コレがネックになるんですね。
なぜかといいますと、長期間保管した場合、品質の保証ができないから。
そのため、保管サービスを受け付けてくれる業者って結構限られてくるんです。紐が本革か合皮かに関わらずNGになります。
有名どころでNGなのは、
他の業者でも「クリーニングはOKだけど保管はNG」という業者、多いです。受け付けてくれるのは、
- リナビス(クリーニングなし保管のみ)
- ネクシー(Wash Closet.)
- プラスキューブ
ネクシーは公式上ではNGになっているのですが、電話確認したところ「大丈夫です」との回答でした。このあたりの融通が利くのがネクシーの良いところ。ただwash closet.を利用される際は、事前に電話確認されると確実かと思います。仮にも公式上ではNGですので。。。
他の業者を利用される場合も、事前に電話確認されると良いでしょう。保管サービスは基本的にパックタイプのため、そのまま返却されてしまうと1点分の料金がもったいないですからね。
まとめ
水牛角トグルのダッフルコートのクリーニング料金は、だいたい1,800円くらい。毎回クリーニングに出せるほど安いお値段ではありませんので、日々のケアもしっかりとしましょう。
また、革紐の調子が悪いな、と思ったらおそらく合皮です。なるべく本革に付け替えたいところですね。