

宅配クリーニングで料金が安いところってどこなんだろう?
料金は、品質や利便性といった数字にできないモノと違い比較しやすいです。が、クリーニングの厄介な点として「洋服によってクリーニング料金が違う」。
そのため、結論から言うと
クリーニングに出したい洋服によって最安となる業者は異なる
ただ、これで終わってしまうのはあんまりですので、料金が安い業者の探し方や主要な衣類の料金比較をしていこうと思います。
業者の種類について
宅配クリーニングには大きく分けると「個別タイプ」「パックタイプ」の2種類の業者があります。

このサイトでは、5点7,500円のように点数ごとに料金が決まっている業者を「パックタイプ」と呼んでいます。この場合、1点あたり1,500円ですね。詰め放題って呼んでる業者もあります。逆にワイシャツ150円、コート2,000円のように衣類ごとに値段が変わる業者を「個別タイプ」と呼んで区別しています。お近くのクリーニング屋さんなんかもこのタイプですね。
料金面で考えると料金が固定されているパックタイプのほうがわかりやすいため、パックタイプから先にお話ししていきますね。
パックタイプ(詰め放題)の特徴と平均料金について
パックタイプは1点あたりの料金が固定されており、価格は業者によってさまざまです。おおむね料金が中程度以上の衣類をクリーニングに出すことでお得に利用することができます。
パックタイプの最大の特徴として点数が増えるほど1点あたりの価格は下がる。
そのため、なるべくまとめて出したほうがお得に利用できます。10点を境にぐっと1点あたりの料金がおさえられる業者が多いため、できれば10点以上で利用したいところ。
また、上質素材や装飾品で追加料金がかかりづらいのもパックタイプの特徴です。バッグに詰めて出すだけで済むのでコートなどは本当に便利ですよね。
個別タイプですとライナー外して、フード外して、洗濯表示をチェックしてなどなど。しっかりチェックしておかないと余計な料金がかかることになりかねません。
それでは次に、パックタイプの平均的な料金相場と安い業者TOP5について見ていきましょう。
パックタイプの料金相場と安い業者
当サイトで取り扱っているパックタイプの業者、全19業者の料金を比較していきます。この記事では料金相場と安い順TOP5のみご紹介します。
詳細な内容が知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
宅配クリーニングのパックタイプ(詰め放題)をおもに料金で比較しています。当サイトで扱っている全19社63コースについて1点当たりの価格と合計金額の両面から比較。安いお得なのはドコ?と探している方は産参考にしてみてくださいね。
料金相場
まずは全19社63コースの料金相場を見てみましょう。全63コースの料金相場は、
1点あたり | 1,301円 |
---|---|
合計金額 | 11,560円 |
料金が高くなりがちな上質コースを除いた50コースの平均は
1点あたり | 1,160円 |
---|---|
合計金額 | 10,472円 |
だいたいこのくらいが平均相場と言えそうです。ちなみに、1点あたりが最安となるコースの1点あたり料金の平均は、
997円
できればこの金額でクリーニングに出したいところですが、毎回何十着も出せるわけではありません。うまくクリーニング待ちの衣類を作り、まとめて出したいところですね。
では次に、1点あたり料金が安い順、合計金額が安い順それぞれTOP5を見ていきましょう。
料金が安いのは?
まずは1点あたりの料金が安い順TOP5です。
業者 | 点数 | 上質 | 料金 |
---|---|---|---|
美服パック | 20 | 499円 | |
美服パック | 15 | 532円 | |
美服パック | 10 | 598円 | |
フランス屋 | 15 | 632円 | |
フラットクリーニング | 20 | 640円 |
美服パックが上位3位を占めています。安さで選ぶなら美服パック、と言いたいところですが「無料シミ抜きなし」「再仕上なし」「取扱除外品が多い」ことは覚えておきましょう。
特に「取扱除外品」。利用される際は該当している洋服がないかのチェックをお忘れなく。
次に合計金額が安い順TOP5です。
業者 | 点数 | 上質 | 料金 |
---|---|---|---|
フラットクリーニング | 5 | 4,800円 | |
リナビス | 3 | 4,920円 | |
カジタク | 5 | 4,980円 | |
フランス屋 | 5 | 5,480円 | |
およりて宅配クリーニング | 3 | 5,500円 |
トップはフラットクリーニング。業界最安値を目指す業者だけあって料金の安さが光ります。また、美服パックと違い宅配クリーニングに必要な要素は一通りそろっていますので、料金を安くおさえつつ質も担保したいならコチラの業者でしょう。
2位のリナビスもいいですね。高級志向のクリーニングのため、大切な衣類を少ない点数で出したいときに便利です。
パックタイプの料金についてまとめ
パックタイプは料金が固定されているため、価格面では割とわかりやすいですね。
お話した相場と比較することで、価格によせているのか品質によせているのかざっくりとした判断もつきます。品質については以下の記事も参考にしてみてくださいね。
品質って料金と違って目に見えないためわかりづらいですよね。「出してみればわかる」確かにそうなんですけれど、出さないとわからないっていうのもやはり不安なものです。 そこで、当サイトで取り扱っている宅配クリーニング全26業者 …
では、次に扱いが少々厄介な個別タイプについて見ていきます。
個別タイプの特徴について
個別タイプですが、基本的にはご近所のクリーニング店と同じ料金体系です。

何が厄介なの?
って思われるかもしれませんね。ややこしくなる原因として、個別タイプは2タイプに分類され、それぞれで料金が大きく異なること。下手すると10倍くらい変わります。
当サイトでは個別とパック両方行っている業者含め9業者紹介していますが、おおむね以下の2タイプに分類されます。
- 利便性を追求した業者
- 品質を追求した高級クリーニング
それぞれについて見ていきますね。
利便性を追求した業者
宅配クリーニングの個別タイプとパックタイプって基本的にバッティングしないんですね。
料金が安い衣類は個別タイプのほうが有利ですし、クリーニング代がかさみがちな洋服はパックタイプのほうが有利です。1点から出したいなら個別タイプですし、まとめて出せるならパックタイプ。
保管サービスを利用したいならパックタイプ、などなど。割と住み分けはできています。
では個別タイプのライバルはと言いますと、チェーン店や路面店です。そして、料金や日数では宅配クリーニングは勝てません。
よほど品質を落とせば料金面では対抗できるかもしれませんが、わざわざ宅配して質が悪い業者に出そうとは思わないですよね。
そのため、宅配クリーニングは宅配クリーニングのメリットを打ち出す必要があります。
それが「利便性」ですね。
- 家から出せて家で受け取れるため家事の時短
- シミ抜きやほつれ修理など無料
- 引き取り忘れがない
などなど。
9業者のうち、利便性に寄せている業者は、
- リネット
- ネクシー
- クリコム
- リアクア
- 洗宅倉庫
中でもリネット、ネクシーは当サイト調べの利便性スコアでもハイスコア。利便性に寄せているのがよくわかります。
利便性はフィーリングで語られることが多いため「ぶっちゃけどこが便利なの?」って聞かれると主観で答えざるをえないんですよね。本当に利便性が高いのはどこなのかがイマイチわかりません。 そこで、当サイトで取り扱っている宅配クリ …
料金は比較的抑え目。「チェーン店よりやや高い」くらいの価格帯ですね。
品質を追求した高級クリーニング
利便性を追求した業者とは異なり、徹底的に品質を重視しているタイプがコチラです。
「洋服なんでもOK」「シミ・汚れ・色掛けなんでもOK」「高級ブランドなんでもOK」という業者が多いのが特徴ですが、その分、料金もべらぼうに高いです。
そのため、利便性を追求した業者と品質を追求した業者を比較するのがナンセンスなんですね。
9業者のうち品質に寄せている業者は、
- キレイナ
- ワードローブトリートメント
- ピュアクリーニングプレミアム
- ニック
中でも、ワードローブトリートメントとキレイナの品質は群を抜いています。
品質って料金と違って目に見えないためわかりづらいですよね。「出してみればわかる」確かにそうなんですけれど、出さないとわからないっていうのもやはり不安なものです。 そこで、当サイトで取り扱っている宅配クリーニング全26業者 …
が、単純に「安い」業者を探すなら、まず除外しておくべき業者です。当サイトで洋服別の料金相場を出す際にも、このタイプの業者は除いて算出することが多いですね。
個別タイプまとめ
個別タイプには2タイプの業者があります。
- 利便性を追求した業者
- 品質を追求した高級クリーニング
そして、料金は衣類によって異なります。
また、個別タイプはパックタイプと違い送料がかかります。
宅配クリーニングの送料は通販と違い、行きの送料と帰りの送料、往復分の送料がかかります。だいたい2,000円くらいですね。
「〇円以上の利用で送料無料」となる業者が多いため、できる限り送料無料となるよう調整して利用しましょう。
衣類別料金比較
それでは、衣類別に料金を比較して相場を記載していきます。比較するのは、
- ワイシャツ
- スーツ上下
- コート
この中で、ワイシャツは断トツでクリーニング料金が安い洋服。利便性に寄せた個別タイプが強いです。
スーツ上下は、ジャケットのクリーニング料金は中程度ですがスラックスが安い部類に入ります。そのため、スーツ上下も個別タイプが強いですね。
コートはクリーニング料金が中の上。パックタイプが強い衣類の代表格です。
では、それぞれについて見ていきますね。安い順に並べていきます。料金は税抜きです。パックタイプは「パック」列に「〇」を入れています。
ワイシャツ
業者 | 料金 | パック |
---|---|---|
洗宅倉庫 | 220円 | |
ニック | 230円 | |
およりて宅配クリーニング | 252円 | ○ |
リアクア | 290円 | |
リネット | 290円 | |
クリコム | 300円 | |
ネクシー | 300円 | |
プラスキューブ | 350円 | ○ |
美服パック | 499円 | ○ |
ピュアクリーニングプレミアム | 500円 | |
フランス屋 | 632円 | ○ |
フラットクリーニング | 680円 | ○ |
ラクリ | 780円 | ○ |
せんたく便 | 798円 | ○ |
ヤマトヤクリーニング | 855円 | ○ |
クリーニング東京 | 880円 | ○ |
カジタク | 900円 | ○ |
リナビス | 990円 | ○ |
クリラボ | 1,090円 | ○ |
プロケア | 1,132円 | ○ |
リコーベ | 1,133円 | ○ |
マイスターせんたく便 | 1,198円 | ○ |
家事の達人 | 1,286円 | ○ |
ランドリーバスケット | 1,600円 | ○ |
キレイナ | 2,000円 | |
ワードローブトリートメント | 3,520円 |
宅配クリーニング業者3種類の平均価格は、
- 個別(利便性):280円
- 個別(高級):1,563円
- パック:886円
全26社の平均価格は、873円。
宅配クリーニングでワイシャツをクリーニングするなら、おおむね利便性によせた個別タイプを利用すると思います。そのため、だいたい280円くらいを相場として考えておくとよろしいかと。
シミや黄ばみ、カビがついてしまったワイシャツをトップコンディションに戻したいなら高級クリーニング。相場はだいたい1,560円くらいですね。ただし「どこまでやるか」によって追加料金がさらにかかってきますので、まずは見積を出してもらいましょう。
パックタイプは現時点ではかなり不利ですが、ワイシャツを3点カウントしたり、ビジネス専用のコースを設ける業者も増えてきましたので今後に期待ですね。
ワイシャツのクリーニング料金。頻繁にクリーニングに出すためランニングコストが気になります。そこで主要23業者のクリーニング料金を比較してみました。オススメの業者もお話していますので参考にしてみてくださいね
スーツ
業者 | 料金 | パック |
---|---|---|
美服パック | 998円 | ○ |
フランス屋 | 1,264円 | ○ |
フラットクリーニング | 1,360円 | ○ |
洗宅倉庫 | 1,440円 | |
クリコム | 1,500円 | |
およりて宅配クリーニング | 1,514円 | ○ |
ラクリ | 1,560円 | ○ |
リナビス | 1,590円 | ○ |
せんたく便 | 1,596円 | ○ |
リアクア | 1,600円 | |
リネット | 1,610円 | |
ネクシー | 1,620円 | |
ヤマトヤクリーニング | 1,710円 | ○ |
クリーニング東京 | 1,760円 | ○ |
カジタク | 1,800円 | ○ |
ニック | 1,950円 | |
クリラボ | 2,180円 | ○ |
プロケア | 2,264円 | ○ |
リコーベ | 2,266円 | ○ |
マイスターせんたく便 | 2,396円 | ○ |
家事の達人 | 2,572円 | ○ |
プラスキューブ | 2,600円 | ○ |
ピュアクリーニングプレミアム | 3,000円 | |
ランドリーバスケット | 3,200円 | ○ |
キレイナ | 6,000円 | |
ワードローブトリートメント | 9,240円 |
クリーニング業者3種類の平均価格は、
- 個別(利便性):1,554円
- 個別(高級):5,048円
- パック:1,919円
全26社の平均価格は、2,330円。
個別タイプのほうが安いのですが、個別タイプには送料というネックがあります。そのため、この価格差ならパックタイプを利用してワンピースやプリーツスカート、冬場ならコートやダウンといった大物を混ぜることでパックタイプのほうがお得になる可能性も。
スーツについてもパックタイプは上下1セットで1点とカウントしたり、ビジネスコースを提供したり工夫をしていますので、これからどんどん利用しやすくなると思います。
高級クリーニングはやはり高いですね。中でもキレイナとワードローブトリートメントは群を抜いています。トップコンディションに戻したいならだいたい5,000円くらいかかるという目安としてご利用ください。
スーツはビジネスマンの身だしなみ。必然的にクリーニングに出す機会も増えます。そこで料金相場やかかる日数、注意しておきたい点などをまとめました。毎日着るからこそキレイに保っておきたいもの。ぜひ参考にしてみてくださいね。
コート
業者 | 料金 | パック |
---|---|---|
美服パック | 499円 | ○ |
フランス屋 | 632円 | ○ |
フラットクリーニング | 680円 | ○ |
ラクリ | 780円 | ○ |
せんたく便 | 798円 | ○ |
洗宅倉庫 | 799円 | ○ |
ヤマトヤクリーニング | 855円 | ○ |
クリーニング東京 | 880円 | ○ |
およりて宅配クリーニング | 900円 | ○ |
カジタク | 900円 | ○ |
リナビス | 990円 | ○ |
クリラボ | 1,090円 | ○ |
プロケア | 1,132円 | ○ |
リコーベ | 1,133円 | ○ |
マイスターせんたく便 | 1,198円 | ○ |
家事の達人 | 1,286円 | ○ |
プラスキューブ | 1,300円 | ○ |
ニック | 1,500円 | ○ |
ランドリーバスケット | 1,600円 | ○ |
クリコム | 1,800円 | |
リネット | 1,900円 | |
リアクア | 1,960円 | |
ネクシー | 2,000円 | |
ピュアクリーニングプレミアム | 2,500円 | |
キレイナ | 6,000円 | |
ワードローブトリートメント | 7,100円 |
クリーニング業者3種類の平均価格は、
- 個別(利便性):1,915円
- 個別(高級):5,200円
- パック:997円
全26社の平均価格は、1,624円。
パックタイプの平均は個別タイプの約半額。パックタイプなら上質素材や装飾品で追加料金がかからない業者も多いため、多少無理をしてもコートはパックタイプを利用したいところです。
高級クリーニングも価格は5,200円とややおさえめ。コートは購入価格が高いため、クリーニング料金との比率を考えると高級クリーニングを利用しやすい部類ですね。
コートをクリーニングするにあたっておさえておきたい料金相場など7つのポイントと、クリーニング頻度や洗濯方法、クリーニング前後の注意点といった8つの豆知識をとりまとめています。コートクリーニングの前に参考にしてみてくださいね。
上記以外の衣類について
3種の衣類のクリーニング料金比較を見ていただくとわかるとおり、洋服によってクリーニング代は大幅に変わります。特に個別タイプ。
そのため、クリーニングに出したい衣類ごとに料金を比較していきたいところ。それぞれに記事をまとめていますので参考にしてみてくださいね。
代表的な洋服の種類は、
それ以外の洋服や素材につきましては以下の記事を参考にしてみてください。
料金比較 一般衣類 ワイシャツ シャツ ブラウス スーツ ジャケット スラックス スカート ベスト ブレザー ジャージ ワンピース パーカー カーディガン ウィンドブレーカー セーター(ニット) ジャンパー(ブルゾン) …
まとめ
個別タイプは用途によって料金が大幅に変わるため「利便性重視」「品質重視」に分けて料金を比較しました。
パックタイプは点数が増えるほど1点あたりの料金は安くなることをおさえておきましょう。
全ての洋服について「安いのはココ!」とは言えないのですが、「このくらいの価格帯ならココが安いのかな?」といったざっくりとした相場と安い業者については把握できたかと思います。
料金含めトータルでのおすすめ業者や目的別クリーニング業者の選び方については、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
これから宅配クリーニングを始めようという方に向けて。はじめにおさえておきたいポイントやおすすめの業者、注意点や利用の流れについてお話しています。業者の比較や目的別のランキングも